arshopic.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

花 絵画 竜舌蘭 リトグラフ 版画 香月泰男 「竜舌蘭」 額付き 国内送料無料

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

画家名:香月泰男作品名:竜舌蘭絵のサイズ:W30×H41cm額装サイズ:W55×H68cm版画の技法:リトグラフサイン:香月泰男直筆鉛筆サイン納期:7日香月泰男さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「竜舌蘭」は、1972年に制作された香月泰男さんのオリジナルリトグラフです。 このリトグラフの版画は、香月泰男さんがギリシャに旅に出た時に描いた絵をもとにして制作されました。 限定枚数は僅かに75部しかありません。 香月泰男さんらしい飾り気のないストレートな人間性を感じる花の絵のリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画のモチーフである竜舌蘭とは、葉に堅い棘があってベローンと伸びている姿が竜の舌のようなイメージであることから、その名がつきました。 英語ではセンチェリープラント(Century Plant)と呼ばれ、40年~50年に一度花を咲かせ、結実すると養分を使い果たし枯死する珍しい植物です。 本作品は1972年制作のリトグラフの版画ですが、シミや焼け、波うちなど無い完璧な保存状態です。香月泰男 プロフィール
1911年 山口県に生まれる。
1929年 中学卒業後上京、川端画学校に通う。
1934年 油絵の絵画「雪降りの山陰風景」が国画会に初入選する。
1936年 東京美術学校油画科を卒業し、藤島武二教室に学ぶ。北海道庁立・倶知安中学校に美術教師として赴任する。
1939年 梅原龍三郎、福島繁太郎の知遇を得る。油絵の絵画が国画奨学賞を受賞する。第3回新文展で油絵の絵画「兎」が特選を受賞する。
1940年 国画会第15会展で油絵の絵画により佐分賞を受賞する。国画会同人に推挙される。
1943年 応召、満州に配属され、敗戦後はシベリアに抑留される。
1947年 復員後、油絵の絵画の制作を再開する。下関高等女学校に美術教師として復職する。
1948年 シベリア体験をもとにしたシベリア・シリーズの第1作「雨(牛)」、「風」を国展に出品する。
1949年 第1回の油絵の絵画の個展を「東京・フォルム画廊」で開催する。以後毎年、個展で油絵の絵画の発表を続ける。
1955年 マチエールに方解末を用いた独特の黒い絵画作品が生まれる。
1956年 油絵の絵画「ヒューザンス」がメルボルン近代美術館に収蔵される。
1958年 欧州巡回日本現代美術展に油絵の絵画数点を送る。
1959年 中国新聞文化賞を受賞する。
1960年 24年間の教員生活をやめ、絵画の創作に専念する。
1968年 油絵の絵画により西日本文化賞を受賞する。
1969年 第1回の日本芸術大賞を受賞する。
1971年 安井賞選考委員を委嘱される。
1974年 死去。日本国政府より勲三等瑞宝賞が授与される。没後、遺族によりシベリア・シリーズ57点のうち45点を山口県へ寄贈され、残り8点が山口県に寄託される。
2005年 山口県長門市に香月泰男美術館が開館する。
代表作は「告別」(1958年作・東京国立近代美術館蔵))、「ダモイ」(1959年作)、「雪」(1963年作・ともに山口県立美術館蔵)

残り 1 41800円

(418 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.25〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから