1911年 | 山口県に生まれる。 |
---|---|
1929年 | 中学卒業後上京、川端画学校に通う。 |
1934年 | 油絵の絵画「雪降りの山陰風景」が国画会に初入選する。 |
1936年 | 東京美術学校油画科を卒業し、藤島武二教室に学ぶ。北海道庁立・倶知安中学校に美術教師として赴任する。 |
1939年 | 梅原龍三郎、福島繁太郎の知遇を得る。油絵の絵画が国画奨学賞を受賞する。第3回新文展で油絵の絵画「兎」が特選を受賞する。 |
1940年 | 国画会第15会展で油絵の絵画により佐分賞を受賞する。国画会同人に推挙される。 |
1943年 | 応召、満州に配属され、敗戦後はシベリアに抑留される。 |
1947年 | 復員後、油絵の絵画の制作を再開する。下関高等女学校に美術教師として復職する。 |
1948年 | シベリア体験をもとにしたシベリア・シリーズの第1作「雨(牛)」、「風」を国展に出品する。 |
1949年 | 第1回の油絵の絵画の個展を「東京・フォルム画廊」で開催する。以後毎年、個展で油絵の絵画の発表を続ける。 |
1955年 | マチエールに方解末を用いた独特の黒い絵画作品が生まれる。 |
1956年 | 油絵の絵画「ヒューザンス」がメルボルン近代美術館に収蔵される。 |
1958年 | 欧州巡回日本現代美術展に油絵の絵画数点を送る。 |
1959年 | 中国新聞文化賞を受賞する。 |
1960年 | 24年間の教員生活をやめ、絵画の創作に専念する。 |
1968年 | 油絵の絵画により西日本文化賞を受賞する。 |
1969年 | 第1回の日本芸術大賞を受賞する。 |
1971年 | 安井賞選考委員を委嘱される。 |
1974年 | 死去。日本国政府より勲三等瑞宝賞が授与される。没後、遺族によりシベリア・シリーズ57点のうち45点を山口県へ寄贈され、残り8点が山口県に寄託される。 |
2005年 | 山口県長門市に香月泰男美術館が開館する。 |
代表作は「告別」(1958年作・東京国立近代美術館蔵))、「ダモイ」(1959年作)、「雪」(1963年作・ともに山口県立美術館蔵) |
残り 1 点 41800円
(418 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.02.25〜指定可 (明日12:00のご注文まで)