arshopic.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

【紋屋井関 御寮織】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「葦に白鷺」繊細な意匠美…磨き抜かれた御寮織の匠技!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇などあわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35mお柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。お見逃しなくお願いいたします。【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は穏やかな灰色を基調として、艷やかな金銀糸を織り込んだ帯地。全体に光沢のある風合いの中で、意匠には「葦に白鷺」の柄が織り成されました。箔糸の高雅さを引き立たせつつ、タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。当時の登録名は「井関」。(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。現在は十九代当主。1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。撥水加工をご要望の場合はこちら(ガード加工帯)(パールトーン加工袋帯)※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。[文責:吉岡駿] 最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇などあわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地
絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35mお柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い
新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。お見逃しなくお願いいたします。【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は穏やかな灰色を基調として、艷やかな金銀糸を織り込んだ帯地。全体に光沢のある風合いの中で、意匠には「葦に白鷺」の柄が織り成されました。箔糸の高雅さを引き立たせつつ、タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。当時の登録名は「井関」。(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。現在は十九代当主。1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
撥水加工をご要望の場合はこちら(ガード加工帯)(パールトーン加工袋帯)
[文責:吉岡駿]
最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇などあわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 64000円

(640 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから