arshopic.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

南方続録「岐路弁疑」方子姫自筆(松平不昧公正室)(茶道千利休立花実山骨董茶道具)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明江戸時代に書かれた南方続録「岐路弁疑」の古筆切です。もともとは冊子本でしたが、後に寸断されました。南方録は書写できる人が限られておりましたので、大変貴重なものです。出品した南方続録(断簡)の筆者は「方子姫」です。方子姫は仙台藩第6代当主・伊達宗村の娘で、出雲松江藩第10代当主・松平治郷(不昧公)の正室です。方子姫は、「静姫」「静楽院」とも呼ばれていました。旧所蔵者は、仙台藩医師の「大槻玄沢」です。断簡の右上に「玄澤」の落款印がございます。<南方録について>利休流茶法の秘伝書と称される茶の本。利休高弟を称する堺の南宗寺の塔頭集雲庵(しゅううんあん)第2世南坊宗啓(そうけい)が利休茶法を聞き書きしたものであるということから、最近まで『南坊録』の名で伝承されてきたが、現在流布本の底本とされる福岡藩黒田氏家老立花実山の自筆本が『南方録』となっているため、表記のとおりとすることで定着したといえよう。全体の構成は、巻一「覚書」、巻二「会」、巻三「棚」、巻四「書院」、巻五「台子(だいす)」、巻六「墨引」、巻七「滅後」の七巻からなる。実山は本書発掘の経緯を「滅後」の奥書と、その著『岐路弁疑(きろべんぎ)』で述べている。<旧所蔵者:大槻玄沢について>江戸時代中期-後期の医師、蘭学者。宝暦7年9月28日生まれ。一関藩(岩手県)藩医建部清庵に医学を、江戸で杉田玄白、前野良沢に蘭学をまなぶ。長崎に遊学後,天明6年江戸で仙台藩医となり、京橋に日本最初の蘭学塾芝蘭堂(しらんどう)をひらく。著作に「重訂解体新書」「蘭学階梯(かいてい)」など。<古筆切の状態について>江戸時代のものですので、黒ずみやシミがございます。断簡はA4サイズの厚紙に貼付されております。※額縁には小さな傷がございます。<読み下し文、現代語訳について>今回出品した「岐路弁疑」は、読み下し文のみのご送付となります。(現代語訳はございません。)<寸法>断簡: 縦27.8、横8.8額縁:縦26.4cm、横35cm

残り 1 13000円

(130 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.23〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから